魚釣りの時に便利なのが
魚群探知機。
私も愛用しているものがありますが、
そもそも、その仕組みはどういったものになるのでしょうか?
また、最近ではアプリのものもあるようです。
本当にスマートフォンで
何でも出来るようになっちゃうのですね。
こちらも解説致します。
魚群探知機とは

By: Sophie
魚群探知機というのは、
漁業や釣りをやらない人には、
あまり馴染みがないかもしれません。
これは
漁や釣りをサポートしてくれるアイテムで、
簡単に言えば、
魚がどこにいるのかを示してくれるものです。
機械としてはこういった感じです。
【大漁くんで大漁♫ 】
こちらは
携帯型の簡易的な魚群探知機を紹介した動画になります。
装置を水に浮かべるだけで、
動画のように水中の様子が分かるのです。
これでより釣りやすくなるということになります。

魚群探知機の仕組み
どーやって魚の群れを探し出すのか??
魚群探知機の仕組みですが、
これは
水中へ超音波を発射すること
にあります。
通常、障害物がなければ、
超音波は海底に当たってそのまま返ってきます。
しかし、
魚などの障害物があると、
海底に当たった時とは違う形で返ってくることになります。
この超音波の返り方を読み取ることによって、
海底の様子を探ることが出来るのです。

魚群探知機の使い方
魚群探知機の使い方ですが、
多くは2つのパーツに分かれることになります。
モニターと超音波の発射装置です。
発射装置を水中に浮かべ、
モニターで様子を観察します。
モニターには
超音波からの状況を反映した水中の様子が映し出されます。
このモニターを見ながら、魚を狙うのです。

川釣りで使える?

By: Hajime NAKANO
魚群探知機というと、
海での使用のイメージがありますが、
川でも問題なく使うことが出来ます。
川でも様々な釣りが出来、
バス釣りなどは川や湖がメインだと思いますが、
こういった場所でも問題なく使うことが出来ます。
それぞれの環境に応じてラインナップもいくつかありますので、
川や湖用を購入すれば問題ないでしょう。

魚群探知機アプリは?

By: asobi tsuchiya
最近は
スマートフォンやタブレットのアプリで
様々なことが出来ますが、
魚群探知機もまたアプリで使うことが可能です。
ただ、
さすがにスマートフォン単体では無理ですが、
専用の機械を購入し、
アプリをダウンロードすることで、
スマートフォンを魚群探知機のモニター
として利用することが出来ます。
代表的なアプリとしては、
SONA.r Ballがあります。
これを利用すれば、
荷物が少なくなりますし、
お手軽で使いやすいのではないでしょうか。

オススメな魚群探知機

By: Ian Mackenzie
最後にオススメな魚群探知機をいくつか紹介します。
ハピソン(Hapyson) 携帯型魚群探知機 YH-745
ユーザーからの評価が高い魚群探知機として有名です。
様々な環境で使うことが出来るため、
使い勝手も非常に良いです。
アテックス POKETAN MINI
小さいながらも凄いやつなのがコレです。
氷上などでも使えるように設計してあり、
多少の過酷な環境ではビクともしません。
[Signstek] fish finder FF-003
カラー表記なので見やすいのが特徴です。
元々、外国製なので
日本語設定にするのが少し手間かもしれません。
このように様々ありますので、
色々と見ながら自分に合うものを探すと良いでしょう。
コメントを残す